ラベル 介護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 介護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/05/02

食品片付けウイーク

冷蔵庫の中のものをできるだけ減らすべく、いろいろ調理。
全粒粉とベーキングパウダーがたくさん残っていたので
クックパッドで見つけた炊飯器で作れるパンを作成。
1回だと生焼けだったので2回炊いたらそれらしく完成。
すべて全粒粉で作ったのでパンというよりスコーン。
バターも減らしたいのでたっぷり塗る。
去年の夏に神戸のUCC博物館で買った
アイスコーヒーの粉が奥底から出てきた。
旅行から帰った直後、母が入院してバタバタしたおかげで
飲む機会を逃していた。
数ヶ月経っても十分美味しいのはさすがのクオリティ。

平成最後も令和初日も堪能する暇なく荷造り。
今朝は母から頼まれて昨夜コンビニから送った荷物を取り返してきた。
元同僚たちに送られた写真入りのマグカップを
来られなかった人の分だと勘違いし送ろうとしたのだ。
「池袋で作って、みんなに1個ずつあげた」という
ストーリーまで聞かされたのだが
それにしては箱に入っていないのは変だなと思っていた。
マグカップに写っている元同僚たちを
「(昔勤めていた)幼稚園の先生たち」だと
言い張る日もあり、記憶がごっちゃになっている。
「ついに認知症になった」って、今さら?(笑)
気づいただけよしとするか。

2019/03/26

介護な日々

旅行から戻った翌日、母と整形外科へ。左手の骨折は特に変わりなし(=悪化はしてない)とのこと。
腕を固定したままだと指が硬くなるので
リハビリに通ってほしいと言われた。
「一人じゃ無理そうだから連れて来られる?」
って先生、簡単に言いますけど!
でもホントに無理そうなので
毎朝病院に連れて行ってから
出勤することにさせていただいた。
理解のある派遣先で良かった。

翌日もリハビリへ。20分くらいかかって終わった後
歯医者に行きたいというので
私がお世話になっている歯医者さんへ。
すぐには難しく、お昼の時間を予約したのだが
これだと私の出勤が遅くなってしまうため
今日はお休みさせていただくことに。
ただでさえ今月は
イレギュラーなタイムシートになっているので
大変申し訳なかったけれど
理解のある派遣先で本当に良かった(2回目)。

総入れ歯を1ヶ月で作るにはちょっと無茶だったようで
とりあえず応急処置的な治療をしていただいた。
妹が「そういえばパパの具合が悪くなったのは
入れ歯が合わなくなってからだ」
なんて不吉なことを言っていた。
噛めない=食べられない=栄養が取れない
ことは確かなので
栄養管理もしなくちゃいけないのか〜。
噛めないくせにべったら漬けを何本も買ってくるなよ!

夜はお風呂に入れるというイベント。
服を脱がせ、包帯を巻いた腕にビニール袋をかぶせ
(これ専用のカバーってないのかな??)
入浴中危なくないかどうか見張り、
上がった後にふいて服を着せて…ってもう
がっつり介護ですやん!
頭はボケ気味でも体が丈夫なことが救いだったのに。

何年か前、朝一緒に出かけた時
電車の中で立ったまま化粧をし始め
「いつもやってるから」と言ってのけた
あのクソイマイマシー日々が懐かしい。 

2019/03/16

いろいろ巡った日

母の左手首骨折の診察のため、午前中整形外科へ。
ざっくばらんな院長先生は冗談交じりにいろいろアドバイスをくれて
「また転ばないように見張ってね」
って本当にそうだ。とりあえず左手は絶対安静。

そのあとは月一で行っている内科へ。
骨粗鬆症の検査をしてもらおうと思ったら
半年経たないとできないとのことなので
引越し先でやるしかないね。

お昼は10日ほど前に作った新しいメガネの引き取りへ。
前のメガネが急に傷がつきやすくなったと思ったら
メガネをかけたまま温泉に入ったりしたことが原因と判明。
レンズのコーティングが熱に弱いとは知らなかった。

この近辺で一番美味しいパティスリーでパンを買って帰宅。ベーコンと玉ねぎのタルティーヌ、あんこのクロワッサン。
フランス菓子店らしくあんこには洋酒が入ってた
こういうもので気晴らしできる私って幸せだ。

夕方は歯医者さんで歯周病のチェック。
歯間ブラシの使い方が甘かったことが判明。
ゴシゴシと何往復かすることで
血行が良くなり歯周病が軽減するそう。
いつも勉強になるなあ。

2019/03/11

通院

母の左手首骨折(ヒビじゃなかった)の治療のため地元の病院へ。
朝起きた時は自力で起き上がれず
ついに寝たきりの介護か??と思ったけれど
なんとか歩けたので連れて行った。
とにかく日々安静にし
固定して固定して固定するしかないみたい。
骨粗鬆症予防ってこういう時に大事だとわかる。
1週間ごとに通院することになったけれど
土曜日もやっているところなので助かる。
休んでばかりだと給料が減る一方だからね…。

夕方ケアマネさんに来てもらい、今後の方針を相談。
引越しすることも伝えたら驚いていたけれど
自分の娘さんも私と似たような環境に引越し
エンジョイしている様子を喜んでいて
私たちの今後についても
大変温かく応援してくださった。

引越しの話をした人からは、みんな不思議なことに
「それってうまくいくと思う!」
「こちらまでワクワクしてきました」
「応援するしかないよね」
「なんだかうらやましい」
と、ポジティヴなお言葉ばかりいただく。
風が吹いてきたのかもね。

2019/03/10

転倒

夜7時半頃、母が外出先から帰宅した際に
玄関の手前で転び、顔面を強打。
顎を切って血が出ており、口の中も切った様子。
おでこの上には巨大なたんこぶ。
頭を打ったのが心配だったのですぐに救急車を呼んだ。
先着の救急隊員と、救急車の隊員の合計6人が
我が家にみっしり。壮観。
搬送先は、去年高カルシウム血症で入院し
現在も副甲状腺のしこりの検査で通っている
勝手知ったるいつもの病院 。
いったい何回ここに来るつもりだよ!

X線とCTを撮り、頭の方は大丈夫だったけれど
左手の骨にヒビが入っているとのことで
添え木をして三角巾で吊り下げられた。
顎の傷は縫うほどではなかったらしく
塗り薬と痛み止めをもらって終わり。
帰りはタクシーで夜10過ぎに帰宅。
痛々しい姿を写メで妹に送ったら
「子供たちには見せられない」だってさ。
だよねだよね、引いちゃうよね。

左手が使えないので
冷蔵庫から片手で食べられそうなものを探すも
片手でパッケージを開けらるものは意外と少ない。
腕が不自由な人はさぞかし困っていることだろう。
つーか私のお腹も空きまくりなんですけど!
どんなことがあってもお腹は空く。
これは父の葬儀で知った教訓。

そして明日は予定通り外出させていただく。
非情と思うなかれ、この程度で甘やかしてたら
介護なんてやってらんねえぜ。

2019/02/16

お蕎麦も正義


友人にもらった沖縄のもずく麺で、ふわたま納豆そば。
泡立てた卵白にひきわり納豆とめんつゆをいれた
ふわふわのタネがお気に入り。
かなり噛みごたえのある力強い麺だった。
土曜のお昼のお蕎麦は間違いない。

午後は縄文のイベントに出かけるつもりだったのに
昨夜、2年前に治療した歯の金属が取れてしまい
歯医者に行くことになり、お出かけは取りやめ。
取れたのをそのままはめることも出来たけど
しっくりこなかったので、作り直してもらうことにした。

不眠症の母が月一の診察日だったのに
病院の場所がわからなくなったので帰ってきたという。
その時点で電話してくれればいいのに
「薬飲んでも寝られないなら
 薬飲まないで寝られなくても同じ」
だと勝手な持論を展開し、大げんかになった。
誰のためにあれこれやっているのか。
面倒見れば見るほど腹がたつので
もう面倒を見ないことにした。

昨夜は昨夜で、帰宅したら部屋が焦げくさい。
またまたまたパンをレンジで温めすぎ
パンが炭になって部屋中に煙が回った模様。
私の部屋まで焦げくさい。
電子レンジの中が何度掃除しても焦げくさい。
1週間に3回も同じことをするなんて
もう防げない…。

2019/02/09

攻防戦

先週見学に行ったデイサービスの契約のため
ケアマネさんと介護福祉士さんがお見えになった。
いつものように、人が来たときには
「元気です」アピールをする母。
契約をしてみなさんが帰った後
「ところで、これって何のために行くんだっけ?」
って、またそこから説明しないといけないのか。

今まで出来ていたことが出来なくなってきている。
レギュラーコーヒーを粉のままカップに入れて飲もうとしたり
ドリッパーじゃなくてじょうごを使おうとしたり
フィルターじゃなくキッチンペーパーを使ったり
何回使い方を教えてもダメなので
あらかじめセットした状態で置くことにした。

今まで朝食に食べていたトーストでは
量が多くなって来たので
小さめのロールパンやクロワッサンに変えたのだが
「トースターで焼くんじゃなくて
 電子レンジで温めてね」って何度も言ったのに
電子レンジのトースト機能ボタンを押してしまい
クロワッサンがまっくろ焦げ。
トーストボタンにテープを貼って押せないようにした。

いつまで続くのか、この攻防戦。
もうちょっと違うことに知恵を使いたいよ、私は…。

2019/02/02

ちょっときつい

年末ぐらいから母の物忘れがひどくなり
補聴器、貯金通帳、カギを次々無くし
私が預かっているクレジットカードを
紛失したと思い込み再発行したせいで
引き落としの手続きを全部変えるはめになった。
耳が不自由なので光で知らせるチャイムを置いてあったのに
なぜか電源だけ抜いてどこかにやってしまったり
ウチに来たいという人から電話が来たけれど
名前も連絡先も分からず泥棒や詐欺かと疑っていたら
父の関係の大事なお客様だったり
お友達と待ち合わせの日にちを間違えて
行ったら誰もいなかったり
あー、キリがないのでこれぐらいにしとく。

さらに週一で通っているデイサービスの
拘束時間と待ち時間が長いため行きたくないと言い出し
別のデイサービスを見学に行った。
たしかに以前のところは人数が多く
(だからこそシガラミがなくていいと思ったのだが)
全員揃うまで待たされる時間がつらかったらしい。
新しいところは多くて10人ちょっとだし
単なるレクではなく脳トレ強化型だというので
物忘れがひどい人にはぴったり。
昼食もその場で作り、しかも5種類のメニューから選べる。
この日も焼き魚のいい匂いがしていて、そそられた。

見学から帰宅後は、母の部屋の掃除。
数日前からなんだかおしっこのにおいがしていて
「おもらししたの?」と聞いてもしていないという。
原因を突き止めるべく部屋の中を嗅ぎまわったら
臭いの原因はタオルからくるものだった。
前にも何度かやったのだが
タオルをおむつがわりにしているらしく
それを放置したせいで異臭を放っていたのだ。
もちろん、その度に「尿とりパッド」をつけるよう
説明するのだが、いつしか忘れてしまう。

あまりにも毎日いろんなことが巻き起こり
毎日怒鳴り散らしているせいで
私の喉は1ヶ月前から枯れたままで治る暇もない。
ケアマネさんに電話した時に
「お嬢さんの方が疲れてきてるみたいだから
 ショートステイ(短期間の外泊)というのもありますよ」
と勧めてもらったけれど
ショートステイしたところで疲れの原因はなくなるわけではないし
外泊したいのはむしろこっちの方だよ(泣) 。

こちらがいくら失敗を防ぐ方法を考えても
想像のはるか上をいくスゴイことが巻き起こるので
どうしようもない。諦めるしかない。
Any way the wind blows...(じょわ〜ん)←ドラの音

2018/11/17

デイサービスの契約手続き完了

午後、ケアマネージャーさんとデイサービスの方がみえて
最後の手続きを行った。
先週の居宅介護支援の契約に続き
何枚も何枚もサインを書いてハンコを押して
サインを書いてハンコを押して、は〜、大変。
これ、私が手続きしても面倒なんだから
老人が自ら手続きするのは無理かもしれない。

もっと気軽に、フィットネスクラブに通うみたいに
デイサービス行きます!はいどうぞ!
みたいなのを想像していたのに
こんなにたくさんの手続きを踏むものだったとは。
さらにこのケアがうまくいっているかどうか
月に一度確認に来るんだって。
は〜、面倒(笑) 。

参考のために手続きの流れを記しておきます。

1. 役所に介護保険の申請をする。
2. 社会福祉協議会と、主治医の認定調査を受ける。
3. 結果が通知される。(約1ヶ月後)
4. 地域包括支援センターに行ってケアマネージャーを紹介してもらう。
 ※最初にケアマネージャーを決めておけばもっと早く手続きできたかも。
5. デイサービスを選ぶ(見学など)。
6. 居宅介護支援事業者と契約。(約2ヶ月後)
7. デイサービスと契約。
8. デイサービス通所開始。

私が土曜日しか都合がつかなかったというのもあるけれど、
まあそれなりに時間がかかると思っていいでしょう。
ちなみに父の時は末期ガンだったため
すぐに認定されてすぐに在宅介護のサービスを受けられたので
健康の度合いにもよるみたい。

何はともあれ来週から週一で通えることになり
めでたしめでたし。
あとはデイサービスで何かやらかさないことを祈るのみ…。

2018/11/10

居宅介護支援の手続き終了

午前中、ケアマネージャーさんに来てもらい居宅介護支援の手続き。
例によって何のためなのか分かってない母。
訪問時間直前に食事をしようとしたり
ケアマネさんに余計な話をして脱線させたり
ケアプランの作成のため今後の希望を聞かれて
「特にない」と答えて困惑させたりと難儀した。
来週デイサービスの申し込みをしたら
やっと通い始めることになる。
地域包括支援センターに相談に行ってから
なんだかんだで2ヶ月近くかかった。
介護保険の申請からだと3ヶ月。長かった。

この間
1.社会福祉協議会の方
2.かかりつけの病院
3.包括支援センター
4.デイサービス
5.ケアマネージャー
と5回も同じことを説明せねばならず
このシステム何とかならないのかしら。
あらかじめレジュメを1つ作っておけば
あとは補足説明だけで済むのに。

何はともあれこれでひと段落。
ブログに介護カテゴリを作成しときます。

2018/11/09

病院ハットトリック

母親の病院の付き添いで平日休みをもらったついでに
自分の用事もねじ込んだ。

午前中は健康診断。
なんだかも〜夏休みが終わってからいろんなことがありすぎて
健康のための節制をする気力がなくなってしまい
職場の上司(お酒好きな女性)に話すと「えー!なんで節制する必要あるの?いつも通りでいいじゃん」
と妙なアドバイスをもらったので
直前まで普通にお酒も炭水化物も取っていた。
今までと違うのはサプリとビタミン剤をとっていたおかげで
血の流れが良くなったのか、体の冷えが解消されたこと。
なので肩こりも感じにくくなったのだが
それで血圧が下がるわけではなく、ちょっとがっかり。

胃の検査のため前日の午後から何も食べていなかったので
池袋でインドカレーのランチをむしゃむしゃ。

帰宅して母の検診結果を聞きに1時間かけて病院へ。
直前に補聴器がないだの何だのと
毎回毎回同じことで大騒ぎするのは何とかならんのか。
先週、妹にお願いして付き添ってもらった検診結果は
「グレーゾーン」なのでもっと詳しい検査をしましょうだって。
だったら最初から詳しい検査してくれたらいいのに!
そのたびに仕事を休まなくちゃいけないんだよ!

夕方は歯医者さん。
慌てすぎて30分早く行ってしまった。
前回、歯ブラシの正しい使い方を教えてもらったおかげで
あんなに痛かった左奥歯の痛みが消えて
今までと同じように物が噛めるようになった。
血が出てもとにかく我慢して、炎症を取り除くのが大事とのこと。
引き続き頑張ります!

2018/10/13

介護とか病院とか

夏日だった先週末とは打って変わって、寒い土曜日。
お昼はちゃんぽんのスープにミルクを足したクリームちゃんぽん。
バターもトッピングして、美味しいったらありゃしない。
1ヶ月後に健康診断だってのに。ま、いっか。

先週やっと母の要介護1の認定がおりたので
包括センターに相談に行き、見学させてもらった。
今日は別のデイサービスを予約してもらい、見学へ。
職員さんに「もういくつか見学されたんですか?」と聞かれたけど
そんなにたくさん見るほど時間もないし
当の本人がデイサービスって何?何のために行くの?
って感じだから、もうここでいいと思っている(笑) 。
施設を比較しようにも、Webでの情報が少なく
どんなことをやっているのか、どんな雰囲気なのかは
実際に見に行かないとわからない。
送迎してもらえるんだったら遠くてもいいしね。

午後は歯医者さんへ。
頭の筋肉のコリが歯の痛みの原因だったと分かったのだが
痛みが解消した後も奥歯の歯茎が痛かった。
これもなんと、歯の磨き方が間違っていたせいで
プラークが落としきれずにいたためだと判明。
さらに、力を入れて磨いているので
歯の根元がすり減っている可能性も指摘された。
そんなの誰も教えてくれなかったもんね〜。
歯磨き粉もほんのちょっとでいいんだって。
びっくり!

最近介護とか病院とかの話題ばかりだわ〜。
もうちょっとだ待ってろよ旅行!

2018/09/08

この人がなぜ不眠症なのか?

母が不眠症の薬を処方してもらっている心療内科へ。
かなり多くの人が待っていて、2時間は待っただろうか。
威圧感を与えないためか、先生は白衣を着てないんだね。
優しい先生に、ここ最近の経緯を話したら
薬を減らしてくれることになった。
お薬手帳を見ると
過去にいろんな薬を試してくれていたみたいだけど
当の本人が寝る直前までテレビを見ていたり
どんなにアロマやフラワーレメディなどを試しても三日坊主で
眠るための努力をせしないどころか
「寝られないから薬で寝る」と安易に思っているのだ。
これではいかんと思い、睡眠薬について調べたおかげで詳しくなった。
 睡眠薬には2種類がある。

●ベンゾジアゼピン系
脳内で神経興奮に関わるベンゾジアゼピン受容体を刺激することで脳の興奮が抑えられ眠気などがあらわれる。
作用の持続時間によって主に4タイプに分類される。
  • 超短時間作用型(超短時間型)
  • 短時間作用型(短時間型)
  • 中間作用型(中間型)
  • 長時間作用型(長時間型)
●非ベンゾジアゼピン系
ベンゾジアゼピン系と違う化学構造だが、ベンゾジアゼピン系に似た有用性がある。筋弛緩(筋肉の緊張が緩み力が入りづらくなる)作用が少ないため脱力や転倒などの副作用が少ない。

今までベンゾジアゼピン系の中間型もらっていたけれど、老人には強すぎるのではないかと思い、非ベンゾジアゼピン系のものに変えてもらった。睡眠薬の効果も持つ安らぐ薬も一緒に。
それでも眠れない時に飲む長時間作用型ももらったんだけど、
あんまり使ってほしくないなあ。

診察が終わって薬局で薬を受け取るため待っていたら
「キムタクの映画を見に行きたい」といって
先に出て行ってしまった。
誰のための診察なんだか。 
「私の担当の先生は時間がかかるの。みんなワケありの人ばかりだから」
と待合室で言った時には肝を冷やした(自分もだよ!)。
こんな自由奔放でマイペースでデリカシーのない人が
なぜ長年不眠症なのか不思議で仕方ない。

2018/08/31

役所と病院巡りの有給休暇

2週間前に入退院した母の経過観察で病院に行くため
お休みをもらったので
朝イチで役所に行き、介護保険の申請に行ってきた。
自宅に聞き取り面談に来るため
また休まなくちゃいけないなあ。

昼は病院に出向き、採血の後1時間待ってやっと診断。
カルシウムの量もさらに減り、問題ないとのことだったが
CTで見つかった副甲状腺の腫瘍が気になるので
2ヶ月後にエコー検査をすることになった。
検査日と結果報告の日の2日間
また休まなくちゃいけないなあ。

午後は地元のかかりつけのクリニックに同行し
事の成り行きを話した末に
薬の種類を減らしてもらった。
なんだよ、減っても大丈夫なんじゃん。
おかげで昼に飲む薬がなくなり
朝と昼のごはん兼用で昼の薬を飲みそびれることがなくなった。

私からいくら説明しても聞く耳持たずだった
サプリの弊害も先生から話していただき
やっと納得してもらった様子。

やっとひと段落したのはもう夕方。
もう一か所、不眠症の薬を処方してもらっている
心療内科に行かなくちゃいけないんだけど
なんだかもう心底疲れきったのでそれは来週行ってもらうことにした。
来週までに睡眠薬の勉強をせねば…。

帰り道のスーパーでキムチが安くなっていたので
豚肉とナスともやしで豚キムチの夕食。
最近のお気に入りが、ワインに強炭酸を入れたスプリッツァーもどき。
は〜、疲れが吹き飛ぶー!
ひとまず落ち着いたので
今週末は自分のケアに精を出したい所存でございます。

2018/08/21

母、退院。

高カルシウム血症という病名で緊急入院した母だが
サプリの取りすぎが原因とほぼ断定できたため
4日目の今日、退院となった。
部屋を片付けていたら、まだ出ますか薬!
どんだけ薬に依存しているんだ。
そのくせ、自分がここまで生きられたのは
サプリのおかげだと言って聞かない。
ちゃんとした食事から栄養を摂っていたら
サプリなんていらないし
病院で薬もらってる時点で
それはもう病人ではないのか。

入院した時から比べてかなり元気になり
退院の書類が遅いだの
仕事を休んで着替えを持って行った私に
あれこれ指示を出し
今まで通りのクソババアになった。
いいんだか悪いんだか。
今後は私が薬の管理をすることにした。
そして食事の管理も。
自分の管理すら出来ていないのに(笑) 。

2018/08/20

母の入院3日目

午前中、再び母の部屋を掃除。
出てくるわ出てくるわ、大量のレジ袋
(何かに使えると思っている=使わなきゃ意味ない)
大量の段ボール箱
(スキあらば何かを仕舞おうと思っている)
そして昨日処分したはずの薬が
また別の場所から出てくる始末。
母の部屋から発するヘンなにおいは
この大量の古い薬からくるものなのではないか。
サプリの会社数社に注文のキャンセルと
今後の注文を拒否してもらう手続きで電話しまくり。

午後は病院へ。
ちょうど薬剤師さんが問診中だったのだが
自分が飲んでいる薬についてあまり理解しておらず
補助的役目のサプリを食事がわりに思っていたり
あ〜、これは私が管理しないとダメだなと痛感。
食欲がないからと二食で済ませていたけれけど
病院で三度三度出た食事を全部平らげ
「これが一般的な食事なんだね」と話していた。
薬やサプリに頼らない生活を送るために
きちんとした食事をつくることが重要だと感じた。

主治医の先生の見立てでは
やはりカルシウムの摂りすぎが一番の原因かもしれない。
でもホルモンの異常やガンなどが原因のこともあるため
明日CTをとることになった。
早い時間にCTとって、午後には結果がわかるので
そのまま退院しましょうか?って
あっさりと退院できることになった。
1週間は入院すると思っていたので
4日で済んだと思うとありがたいのだが
散らかりまくった部屋を明日中に片付けないといけなくなり
それはそれで憂鬱な気分。

疲れた…。
疲れ切ったとはこういうことかと思うくらい疲れた。
明日の余力を残しておかねば。

2018/08/19

母の入院2日目

午後に必要なものを持って病院の面会へ。
今日は妹と甥っ子がお見舞いに来てくれた。
病院のかたからお話があり
夜中にトイレに起きた時に朦朧とした状態で危ないので
ナースステーションに近い個室に移ることになった。
トイレの時は看護師さんを呼んで同行するルールを
勝手に破ったので、センサーをつけられたらしい。

面会前に母の部屋を捜索して前日不明だった、
今まで飲んでいた薬やサプリを探したら
おびただしい数の薬とサプリの嵐。
薬は父名義のものもあり
少なくとも10年前からコレクションされていた模様。
そしてびっくりなのが、不眠症で通っていた
心療内科で処方された睡眠薬の種類の多さ!
こんなの飲んでたらそりゃあ朦朧とするわな。

サプリもアホみたいにたくさんの種類があり
未払いの督促もいくつかあった。
サプリの代金だけで1ヶ月2万円はくだらない。
そんなものにお金かけてどうするよ?
今回限りはもう
私が母の薬やサプリの管理をする必要性を痛感した。

個室ベッドの差額が8000円だけど、背に腹は変えられないし
とりあえず入院保険がちょっとだけおりるので
安いビジネスホテルに数日泊まってもらう感じで
納得してもらうことにしたけれど
私が旅行で泊まる安ホテルよりは全然広くて
すっごくうらやましいけどね。 

旅行から帰ったら絶対作ろうと心に決めていた
豚肉とナスの味ぽん炒めをやっと作った。
やっぱり栄養はサプリなんかじゃなく
食品からとるのが正しいと思う。
だって、美味しいから。
美味しいものが命になるんじゃないかなあ。

母、入院。

午前中、旅行の荷物を片付けたりしていたら
母のかかりつけのクリニックから電話があり
血中のカルシウムの量がかなり多いとのことで
大きな病院で検査、場合によっては
入院が必要であることを告げられた。
紹介状を書いてもらい、大きな病院へ。
 心電図、採血のあと長い時間点滴をして、 結局入院決定。
なんだかもー、先生との受け答えもとんちんかんだったり
耳が遠いのに聞こえてるフリしたり
通訳が必要なことが多々。
4人部屋のほうが寂しくないと言っていたけど
他の患者さんは大丈夫なのだろうか…。

すべて終わったのが20時頃で
昼ごはんのタイミングをすっかり失っていた私は
おなかが空き空き。
どのくらい入院するかはわからないけれど
とりあえず生命保険の保証はチェックしておいた。
うまい具合に月曜日まで夏休みなんだよね、私。
私のスケジュールを把握していたかのような展開に笑ってしまう。

rakuten