半田ではミツカンミュージアムを堪能。必要最低限の説明のみの展示がスタイリッシュで、弁才船に乗って江戸にお酢を運ぶ様を体験できる映像が素晴らしく、さらに自社製品をガツガツ宣伝してないのも良かった。
ゆとりのある企業なんだな〜。
帰りは豊橋でカレーうどんを食べようと途中下車したら、目当てのうどん屋さんが臨時休業!
最後の最後に素晴らしい演出をありがとう(笑) 。
2018/08/17
2018/08/15
2018/05/03
まさかの!
久留里線の終点に着くも、結構な雨。
雨を見越してレインブーツを履いてきたのに、前日長時間歩いたのがあだとなり、足もちょっと痛かったのでプチ山登りを諦めたら、みるみる晴れてきた。
富津で貝料理を堪能したあと、黒湯の温泉宿に向かったら、入口の自動ドアは開かず、どうやら廃業したらしい。
閉店、臨時休業などいろんなことに出くわしたけど、宿の廃業は初めてだ!
こんなに温泉が自噴しているというのに、もったいない…。
雨を見越してレインブーツを履いてきたのに、前日長時間歩いたのがあだとなり、足もちょっと痛かったのでプチ山登りを諦めたら、みるみる晴れてきた。
富津で貝料理を堪能したあと、黒湯の温泉宿に向かったら、入口の自動ドアは開かず、どうやら廃業したらしい。
閉店、臨時休業などいろんなことに出くわしたけど、宿の廃業は初めてだ!
こんなに温泉が自噴しているというのに、もったいない…。
2017/06/17
2017/05/01
健康と不健康の狭間で
健康診断の再検診のため水道橋へ。検診終了後、前回時間が早すぎて開いてなかったスリランカカレーのお店に行ってみたら、定休日…。
問診でも保健指導でも毎回分かりきったことを言われる。
今回は血圧や肝臓より血糖値が問題だと言われ、糖質対策をせねば…
と舌の根も乾かぬうちに、水道橋麺通団で肉うどん。だって朝から何も食べてないんだもん!
1年ぶりの讃岐うどん、美味しかったけどちょっと罪悪感。
帰りは池袋東武の大北海道展で、生まれ故郷日高のまつもと牧場さんのママさんに再会し、しばし立ち話。
昆布を餌に入れた牛肉「こぶ黒」の品質が高いことが認められて
北海道ブランドとしての「北のハイグレード食品」に選ばれ
東武のサイトでもピックアップされていたり、同郷として嬉しい限り。
そして今、西武の催事の551蓬莱の豚まんを買う列に並び中。
このあと帰りの電車で匂いを振りまく551テロを巻き起こします。
2017/04/09
お花まつり
4月8日はお釈迦様の誕生日。友人を誘って鎌倉のお花まつりに行ってきた。
数々の名刹が立ち並び、さすが鎌倉時代を名乗るだけのことはある。
円覚寺と建長寺、それぞれに特徴のある儀式に参加させていただき、なかなか貴重な体験だった。今日1日だけでも大量のお坊様を目にしたな〜。
どちらも一番偉い和尚様からのお言葉があり、観光寺ではなく宗教施設としてきちんと役割を果たしているのがいいなと思った。
お花がきれいな明月院のバースデー・ブッダ(通称BB:みうらじゅんさん命名)がかわいかった♪
お昼はしらすの釜飯、午後は本わらび餅でお茶、
夜は横浜の野毛で飲むぞー!と出かけて行ったクラフトビールのお店が臨時休業(笑)。
相変わらず持ってるね、オレ。
英国パブで生のブラウンエールやボリュームたっぷりのハギスを食べ
ブラジル料理の立ち飲み屋でカイピリーニャをひっかけ
最後はオーセンティックなバーでスコッチのシングルモルト。
持つべきものはフットワークが軽いお酒好きな友人だわ〜。
数々の名刹が立ち並び、さすが鎌倉時代を名乗るだけのことはある。
円覚寺と建長寺、それぞれに特徴のある儀式に参加させていただき、なかなか貴重な体験だった。今日1日だけでも大量のお坊様を目にしたな〜。
どちらも一番偉い和尚様からのお言葉があり、観光寺ではなく宗教施設としてきちんと役割を果たしているのがいいなと思った。
お花がきれいな明月院のバースデー・ブッダ(通称BB:みうらじゅんさん命名)がかわいかった♪
お昼はしらすの釜飯、午後は本わらび餅でお茶、
夜は横浜の野毛で飲むぞー!と出かけて行ったクラフトビールのお店が臨時休業(笑)。
相変わらず持ってるね、オレ。
英国パブで生のブラウンエールやボリュームたっぷりのハギスを食べ
ブラジル料理の立ち飲み屋でカイピリーニャをひっかけ
最後はオーセンティックなバーでスコッチのシングルモルト。
持つべきものはフットワークが軽いお酒好きな友人だわ〜。
2017/03/16
2017/01/16
2016/12/25
松本でやられた!
過去4、5回訪れた松本。
来るたびにチェックしては閉まっていた茶房がついに閉店し、雰囲気は残しつつ新しいお店になったというので来てみたら、やっぱり閉まってる!
定休日も確認したし、店先に貼ってあるカレンダーでも営業してることになってるのに、なぜ?なぜなの?
2016/11/21
2016/08/21
2016/07/22
2016/06/30
2016/04/04
2016/04/02
2016/03/20
2015/12/27
登録:
投稿 (Atom)